情熱クラブシンポジウム レポート

2025年5月福島県いわき市にあるワンダーファームにて、情熱クラブシンポジウムを開催しました。
災害や有事に見舞われた際の避難所設営を想定して、テント設営や炊き出し訓練を行いました。

テント設営

悪天候の中での、設営、解体訓練になりました。
設営後も、強風でテントが煽られて、柱がギシギシ音を立てていましたが、柱が倒れないようにメンバーで支え合いました。
被災地でも悪天候で建てることが予想されますので、より実践に向けての訓練となりました。

テント訓練の様子

講師にシンガーソングキャスターのsayaさんをお招きしました。

sayaさんの講義の様子

sayaさんによる皇統についての講義

皇統について教えていただき、女性天皇と女系天皇の違いを知りました。
君が代の詩の意味を教えていただき、sayaさんと情熱クラブのみんなで日本の国歌である君が代を合唱しました。

君が代の合唱

国民が正しい知識を得た上で日本の将来について議論・意見をすることの大切さを伝えていただきました。

インクルーシブ防災講習

インクルーシブ防災とは簡単に言うと、障がい者や高齢者を含む、あらゆる人を取り残さない防災という考え方です。発達障がいについて講義をしていただき、さまざまな特性があることに驚かされ寄り添うことの大切さを学びました。

インクルーシブ防災講習の様子

介護福祉士のメンバーからは横になっている人の起こし方について講義をしていただき、てこの原理で簡単に起こすことができるのだと学びました。

介護講習の様子

音楽部

今回のシンポジウムのテーマ曲『This Is ME 』を参加が叶わなかったメンバーの想いも乗せて、キャンプファイヤーを囲み大合唱。
仲間との絆を再確認できました。

キャンプファイヤーの様子

原子力防災の講義では、福井大学附属国際原子力工学研究所 安田仲宏先生を招き行われました。

放射線は見えないけれども測れる!正しく理解すれば恐れる事はないと言うこと。
普段を知らなければ異常に気づく事ができないので、まずは自分の地域の防災計画を知る事から始めようと思いました。
先生の活動のゴールはという質問に対して、「『文化』になるまでがゴール」と言っていたのがとても印象的でした。

安田先生による原子力防災講義

放射線測定器

情熱クラブ発足から間もなく5年。

民間防衛と教育を軸に、人を助ける側になれる人材育成に重きを置き、活動家としてひとりひとりが行動あるのみ。

今後も高い意識と志をもって、活動して参ります。

心よく会場を提供頂いたワンダーファーム様に厚く御礼申し上げます。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. シンポジウム介護講習レポート

  2. インクルーシブ防災講習レポート

  3. 地域防災イベントサポートについて

  4. 第35回 チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン レポート

  5. ティラノレース&マルシェブース出店 in 三重県津市レポート

  6. 心をつなぐ時間 〜大阪エリア&情熱ゴスペル部〜

  7. 情熱防災フェスin糸島〜助け合い〜レポート

  8. 小牧児童館「防災マルシェ」にて子ども食堂を実施

  9. そなえパークの日出展レポート

  10. 保育士等への救命講習レポート

  1. インクルーシブ防災講習レポート

  2. 熊本地域の夏祭り応援レポート

  3. 情熱防災フェスin糸島〜助け合い〜レポート

  4. 情熱クラブ4周年 護身術講習

  5. 原子力防災レポート

  6. シンポジウム介護講習レポート

  7. 4周年「障がい者と避難所」レポート

  8. 地域防災イベントサポートについて

  9. 第19回 湘南国際マラソン 2024 レポート

  10. 小牧児童館「防災マルシェ」にて子ども食堂を実施

  1. 地域防災イベントサポートについて

  2. インクルーシブ防災講習レポート

  3. 保育士等への救命講習レポート

  4. 第35回 チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン レポート

  5. シンポジウム介護講習レポート

  6. ティラノレース&マルシェブース出店 in 三重県津市レポート

  7. スポーツ防災フェス in SHIZUOKA2024(第1回情熱カップ)

  8. 株式会社ウィルビー様との「やすまるだし」共同企画キックオフミーティング レポート

  9. 第19回 湘南国際マラソン 2024 レポート

  10. 小牧児童館「防災マルシェ」にて子ども食堂を実施