原子力防災勉強会2025 in 静岡 レポート

去年に引き続き、静岡市の北部生涯学習センターにて「原子力防災勉強会 in 静岡」を開催させていただきました。

情熱クラブメンバーの他、日頃から交流のある地元静岡県の災害ボランティア9名にもご参加いただき、総勢30名で開催しました。

そして、原子力防災勉強会のゲスト講師は3名。

去年に引き続き、福井大学付属国際原子力工学研究所教授  安田仲宏先生

静岡県環境放射線監視センター 鈴木昭彦さん

東日本大震災・原子力災害伝承館 常任研究員 大杉遥さんに来ていただきました。

そして、私たち情熱クラブのメンバーも、これまで学んできた「原子力防災」を伝えられる人になるために、資料を新しく作り、講師として前に立ち、発表する事にチャレンジしました。

緊張で周りを見る余裕はありませんでしたが、「正しく伝える難しさ」を経験する事ができました。

講習後、みんなで一つの輪になり、「原子力防災勉強会」の感想を講師も含めた全員で一言ずつ言い合う時間を設けました。

一つの輪になり、一人一人が自分の言葉で伝える事で、垣根がなくなり、気持ちも一つになる瞬間を感じました。

「原子力」という言葉で否定的な意見を持つ方もいますが、原子力防災は、原子力の有無を問うものではなく、原子力災害から正しく避難・対応をするための防災なのです。

勉強会に参加いただいた皆様から、

「(原子力防災)おもしろかった」

「放射線のイメージが変わった」

「地元の防災士に伝える」

「正しい情報を知る事で安心して、支援ができる」

また、講師の方から、

「一般の人が原子力防災について説明できる事がすばらしかった」

と感想をいただきました。

静岡県は南海トラフ大地震の際、甚大な被害が予測されます。

その際、浜岡原子力発電所で事故が起き、複合災害となる可能性があります。

その時のためにも、私たちは放射性物質について冷静に正しく情報を得て、こどもや家族を守るためのすべを知っておく必要があります。

学校で地震の際机の下に隠れる事は習います。しかし、原子力防災については学校では教えてくれません。

「原子力防災勉強会」をなぜ学ぶ必要があるのか?一緒に考え学んでいきませんか?

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 原子力防災勉強会2025 in 静岡 レポート

  2. スポーツ・防災フェスin北海道 レポート

  3. 第31回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン レポート

  4. やけど(熱傷)講習レポート

  5. シンポジウム介護講習レポート

  6. インクルーシブ防災講習レポート

  7. 地域防災イベントサポートについて

  8. 第35回 チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン レポート

  9. ティラノレース&マルシェブース出店 in 三重県津市レポート

  10. 心をつなぐ時間 〜大阪エリア&情熱ゴスペル部〜

  1. そなえパークの日出展レポート

  2. 保育士等への救命講習レポート

  3. 第19回 湘南国際マラソン 2024 レポート

  4. 第一回情熱ティラノサウルスレースin甲子園浜

  5. 情熱4周年 音楽療法体験レポート

  6. 地域防災イベントサポートについて

  7. 第31回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン レポート

  8. 熊本地域の夏祭り応援レポート

  9. 第35回 チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン レポート

  10. 原子力防災レポート

  1. 第31回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン レポート

  2. やけど(熱傷)講習レポート

  3. 地域防災イベントサポートについて

  4. 保育士等への救命講習レポート

  5. インクルーシブ防災講習レポート

  6. スポーツ・防災フェスin北海道 レポート

  7. 株式会社ウィルビー様との「やすまるだし」共同企画キックオフミーティング レポート

  8. 小牧児童館「防災マルシェ」にて子ども食堂を実施

  9. 原子力防災勉強会2025 in 静岡 レポート

  10. ティラノレース&マルシェブース出店 in 三重県津市レポート

関連記事